日本でカジノはいつ解禁・できる?カジノ(IR)法案や候補地など最新情報

日本にIR(統合型リゾート)が2030年に大阪で開業予定。カジノ法案やIRのメリット・デメリット、規制内容などを詳しく解説し、日本人も入場料6,000円でカジノを利用可能に。最新情報を知りたい方におすすめです。

2024.10.08

カジノ法案(IR推進法案)とは?「カジノ法案」と言う名前なのでカジノだけを作る法律だと勘違いされがちですが、この法案の正式名称は「特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律」です。

この「特定複合観光施設」のことを「IR(統合型リゾート)」と呼びます。

IRは賭博場ではなく、ホテルやショッピングモールなど様々な施設が統合されて出来ているリゾート地です。そこで国内のみならず海外からも観光客を呼び込み、長い間滞在できるような観光地として使ってもらうのがIRということになります。

カジノは統合型リゾートの中の1つの施設に過ぎませんが、カジノの運営で収益を獲得することにより、自治体の財政難を改善させることが目的となっています。

海外ではマカオ・ラスベガス・モナコなど様々な都市で統合型リゾートが建設されており、それに倣った形で日本にもIRを作ることが「カジノ法案」を通じて決定されました。

カジノ法案(IR推進法案)の目的

では、カジノ法案(IR推進法案)を作る目的は何でしょうか?

「統合型リゾート(IR)」の整備の推進によって、まず「観光及び地域経済の振興に寄与する」ことが期待されています。

つまり、リゾート型の観光地を地方に作り、その自治体にもっとお金が入るようにしよう、という目的があります。

さらに、「国際競争力の高い魅力ある滞在型観光」が出来るようになります。

現在日本には、「MICE」と呼ばれる会議・旅行・展示会といったイベントが1ヶ所で可能な施設がありません。そのため、世界で通用する規模の国際展示場を作るという目的で作られています。

最後に、IRはカジノ施設を含むため、国が健全にカジノを管理する、という目的も含まれています。

IR(統合型リゾート)とは?

IR(統合型リゾート)とは?IR(統合型リゾート)と聞くと「カジノ施設」のイメージがあると思いますが、IR推進法案ではカジノの面積がリゾート全体の3%以下になるように定められています。

「IR」は国際会議場・展示施設などのMICE施設、ホテル、ショッピングモール、レストラン、劇場、映画館、スポーツ施設、温泉といった非常に多くの施設が一体となっており、カジノはその一部に組み込まれている、ということです。

無論、カジノがIRの税収を支える大きな柱であることは言うまでもありませんが、ギャンブルが好きな方だけでなく、子供からお年寄りまでどんな方でも楽しめるリゾートが「IR」なのです。

ジパングカジノは入金不要ボーナス30ドル

海外の例

海外には多くのIRがあり、世界中から人気を集めています。特に有名な都市のIRについて解説します。

シンガポールシンガポール

シンガポールは日本のIRが手本とするリゾートが多く、屋上が大きなプールになっている「マリーナ・ベイ・サンズ」や島全体が観光名所である「セントーサ島」などカジノを含む多くの観光地で賑わっています。

ラスベガスラスベガス

ラスベガスは言わずと知れたカジノの名所ですが、実はカジノ売上よりその他の売上の方が多いんです。自然観光、ショッピング、ショー観覧など、エンタメ満載の街が観光客を迎えてくれます。

マカオマカオ

税収の8割をIRが占めるマカオは、日本からの観光客も多く訪れています! ホテル内を運河が流れる「ザ・ベネチアン・マカオ」、大型のカジノが多いタイパ島など、マカオ地区全体が一つのリゾートと言えるでしょう。

カジノ法案(IR推進法案)のメリット

カジノ法案(IR推進法案)のメリット続いては、日本にカジノを含むIRが出来るとどういったメリットが発生するのか?について解説します。

カジノ法案には様々な賛否があり、そのうち賛成の方は当然ながらメリットに大きな価値を感じていると言うことになります。まずはIRの利点について見ていくことにします。

日本経済の活性化・景気回復への期待

まずは「経済効果」について解説します。

1つ目に「カジノ税の収入」が思い浮かぶ方も多いでしょう。カジノによって税収が上がれば、その地域の新たな財源として利用できるようになり、公共サービスがより豊かになっていきます。

さらに、「海外からの観光客の増加」も見込まれます。観光立国を目指す日本ですが、現在「国際会議場」「国際展示場」といった施設(これを「MICE施設」と言います)が少なく、大きな利益を見込める団体客の誘致が難しいという現状があります。

そのためIRを作ることにより、国内外から観光客を誘致することができ、MICEを目的とした団体の来訪を見込める、と言うメリットがあります。

新型コロナウイルスによる規制が緩和される中、IRの経済効果はかなりの期待が寄せられています。

雇用を生み出せる

もちろん、その地域の「雇用の創出」もメリットです。一大リゾート地を目指すIRでは、カジノだけでなくショッピングモールやホテル、映画館、レストランに展示場など非常に多くの施設がひしめき合っています。そのため当然ながら多くの従業員が必要となり、必然的に雇用が生まれます。

最近は大手カジノの協力のもと、日本でもカジノディーラーの資格を取れる学校などが増えているようです。その地域の方がIRに従事することで雇用が生まれ、その分税収も上がることになるので、「新たな財源」として複数の都市が誘致しているのも頷けます。

インフラ整備など地域の活性化

そして3点目に「地域活性化」と言うメリットについて見ていきます。

もちろんリゾート地なので、観光客はその場所に向かうことになります。

IRに行くための交通インフラが整備されるため、その地域の住民の方が暮らしやすくなります。

また、観光客の方はIRにも足を運びますが、当然ながらIR以外にもその地域の観光を行うユーザーも多いでしょう。

IRを含むその地域が観光地として利用されるようになれば、その地域に訪れるユーザーが増えます。そういったIRと地域の好循環を産むことによって、地域活性化を見込むことが出来ます。

カジノ法案(IR推進法案)の問題点

カジノ法案(IR推進法案)の問題点続いて、カジノ法案のデメリットについても見ていきます。

特にカジノ法案は賛否が大きく分かれており、2021年のアンケート調査では意見がほぼ半々に分かれるといった結果が出ているほどです。

そのため、デメリットについても詳しく解説します。

施設周辺の治安悪化

まず「治安の悪化」と言う懸念について解説します。

IRがショッピングモールや映画館などの娯楽施設を備えていると言ってもやはり一番大きな収益が見込まれるのは「カジノ」です。

カジノと言うとギャンブル・賭博といったイメージが強く、特に青少年がギャンブルを知ると素行が悪くなり地域の治安が悪化してしまうのでは…と考える方も多いです。

また、暴力団などの反政府組織の介入を懸念する方もいます。

IR整備法では「適切な国の監視及び管理の下で運営される健全なカジノ事業」の推進を掲げており、暴力団員の締め出しやカジノ施設の治安維持について地域の警察と連携を図りながら取り組むことを明記していますが、なお不安視する方も少なくありません。

ギャンブル依存症の増加

また、最も分かりやすいデメリットは「ギャンブル依存症の増加」です。

日本は競馬・競艇・パチンコなど様々なギャンブルが楽しめますが、「ギャンブル依存症対策」については後手に回っていると言わざるを得ません。

「カジノ」という賭博施設が追加されることで依存症の人物が増えてしまう、といった懸念は当然です。

これについては政府が明確に規制を打ち出しており、「最新鋭の技術を駆使した入場規制」「1週間・1ヶ月あたりの回数制限」「入場料の回収」といった制限を加えることでのめり込みを防止する狙いです。

また、現在既に日本におけるギャンブル依存症対策は始まっており、例えばパチスロの「高射幸性機」が撤去されたのもIR法案によるものです。

マネーロンダリング

また、ギャンブルや賭博はとにかく暴力団や反社会組織との繋がりが深いと言うイメージが強く、「マネーロンダリングの場として利用される」といった懸念もあるようです。

「カジノ事業者」「ゲームメーカー」「ディーラー」全ての従業員が犯罪組織に関与していないと認められない限り、そのカジノでは遊べない…と考えるのは当たり前と言えます。

IR整備法では、IR事業者はカジノ管理委員会から3年更新の免許を取得する必要があり、またその他のカジノ事業関係者(主要株主等、カジノ施設供⽤事業者、施設⼟地権利者、カジノ関連機器メーカー等)においても免許・認可制にすることが定められています。

また、暴力団員のカジノ施設立ち入りの禁止、カジノ施設の従業者の規制についても定められています。

【IR】カジノ候補地は大阪「夢洲(ゆめしま)」に決定

カジノ候補地は大阪「夢洲(ゆめしま)」に決定2022年4月の段階ではIRを開業する候補地が長崎・大阪のいずれかとなっていましたが、2023年、日本最初のIR開業地は「大阪府大阪市」に決定しました。

2023年の4月に国から大阪のIR区域整備計画が認定されたため、トラブルなどが起きない限り、最初のIR開業地は大阪になる可能性が高いと見込まれています。

大阪府のIR整備計画によると、IRが開業されるのは大阪市此花区にある「夢洲(ゆめしま)」です。

面積約390haの広大な埋立地であり、2025年予定の大阪万博の開催地でもあります。

なお、もう一つの候補地である長崎では佐世保市・ハウステンボスの敷地の一部を候補地として整備計画を提出しているものの、現在のところ審査が継続中であるようです。

日本のカジノが開業するのは2030年秋予定

当初、大阪府・大阪市ではIRの開業を2025年としていましたが、新型コロナウイルスなどの影響もあり整備計画を大幅に修正し、現在は2030年秋の開業を目指しています。 既に国による整備計画の認可は完了しているため、リゾート地の建設・鉄道路線の延伸など様々な分野で既に着手が始まっています。

しかし、2025年の大阪万博に対する問題などを含め、2030年に本当に開業するのかについては疑問の声も上がっています。

\ 日本のカジノが開業するまで待てない人は / 無料チップがもらえるネットカジノ一覧!

カジノが開業した場合の規制

カジノが開業した場合に実施される規制については、「IR実施法(IR整備法)」で定められています。

まず「入場規制」についてですが、IR実施法では「連続する7日間のうち3日以上、28日間のうち10日以上」入場することは出来ないと定められています。

これはマイナンバーカードなどの確認書類で管理すると決められています。

また、日本人や在日外国人のカジノ入場料は「6,000円」と定められています(外国人観光客の入場は無料)。これは日本がモデルケースとしているシンガポールを参考に定めたもので、ギャンブル依存症対策の一環として徴収されます。

反社会的勢力の排除のため、IR事業者を免許制、またカジノ事業者・カジノメーカー・従業員についても許可制や適切な規制を行うことが定められています。

世界の自国民に対する規制

カジノを運営する主な目的は「外貨の獲得」です。

そのため、多くの国では外国人がカジノを遊ぶことに対して制限は設けていないものの、自国民がカジノを遊ぶ際には入場制限を設けたり、入場料金を課したりしています。

アメリカ・マカオ・オーストラリアなどの国では自国民も自由に遊べるものの、例えばシンガポールでは入場料金が15,000円(150シンガポールドル)ほどかかり、ある程度厳格な入場制限も設けられています。

日本はシンガポールのIRを参考にしているため、6,000円の入場料金がかかるようです。

自国民の入場料金 入場制限
日本 6,000円 週3回、月10回まで
シンガポール 15,000円 なし
韓国 700円 月15回まで
マカオ 無料 なし
オーストラリア 無料 なし

日本人はクレカでカジノチップ購入不可

外貨獲得を主な目的とする為、日本居住者がクレジットカードを使ってカジノチップを購入することは禁止されています。(外国人の顧客はOK)

また、カジノ内にはATMの設置が禁止されているなど、多くの規制が存在します。

今後の展開について

2023年現在では、大阪府・大阪市のIR整備計画が国から認可されたことで、自治体とIR事業者が協力し、本格的にリゾート地建設の着手に取り掛かる直前の状況です。

しかし、夢洲という立地の問題(未整備のスペース、地盤沈下など)、2025年の大阪万博に関する問題、ギャンブル依存症対策などの問題が解決したわけではありません。

そういった問題の対策も並行して解決させつつIRが整備されていくと見込まれています。

カジノ法案(IR)のよくある質問集

カジノ法案(IR)のよくある質問集

日本のカジノはいつできる?

IR整備計画によると、日本にカジノを含む統合型リゾートができるのは「2030年秋」とされています。

しかし、建設地である大阪市・夢洲では2025年の万博開催においてかなりのトラブルが見込まれており、それに伴いIR整備についてもスケジュールに遅れが生じています。

そのため2030年以降の開業になる可能性も高いです。

IR整備計画によると、日本にカジノを含む統合型リゾートができるのは「2030年秋」とされています。

しかし、建設地である大阪市・夢洲では2025年の万博開催においてかなりのトラブルが見込まれており、それに伴いIR整備についてもスケジュールに遅れが生じています。

そのため2030年以降の開業になる可能性も高いです。

日本のカジノはどこにできる?

現在IR整備計画が国から認可されている自治体は大阪府・大阪市のみとなっています。

大阪では、大阪市此花区にある夢洲をIRの開業場所に選定しています。

また、他にIR整備計画を提出している自治体として長崎県があります。

長崎県では佐世保市にあるハウステンボスの敷地の一部をIRの開業場所に選定しており、国から整備計画の審査を待っている状況にあります。

現在IR整備計画が国から認可されている自治体は大阪府・大阪市のみとなっています。

大阪では、大阪市此花区にある夢洲をIRの開業場所に選定しています。

また、他にIR整備計画を提出している自治体として長崎県があります。

長崎県では佐世保市にあるハウステンボスの敷地の一部をIRの開業場所に選定しており、国から整備計画の審査を待っている状況にあります。

日本人は入れるの?

現在のIR整備法によれば、日本人はカジノに問題なく入ることができます。

ただし、マイナンバーカードの提示が必要で、入場回数は週3回・月10回までに制限される予定です。

また、メインターゲットである外国人観光客の入場料は無料ですが、日本人・在日外国人は1回ごとに入場料が必要となります。

現在のIR整備法によれば、日本人はカジノに問題なく入ることができます。

ただし、マイナンバーカードの提示が必要で、入場回数は週3回・月10回までに制限される予定です。

また、メインターゲットである外国人観光客の入場料は無料ですが、日本人・在日外国人は1回ごとに入場料が必要となります。

入場料はいくら?

カジノ法案によって、日本人・在日外国人のカジノ入場料は6,000円と定められています。

そのほかIRの施設(ホテル・ショッピングモール・レストランなど)に入場する場合は無料ですが、カジノに入場する場合別途6,000円が必要です。

日本の施設ではあるのですが、ギャンブル依存症対策の一環として入場料が定められています。

カジノ法案によって、日本人・在日外国人のカジノ入場料は6,000円と定められています。

そのほかIRの施設(ホテル・ショッピングモール・レストランなど)に入場する場合は無料ですが、カジノに入場する場合別途6,000円が必要です。

日本の施設ではあるのですが、ギャンブル依存症対策の一環として入場料が定められています。

日本にカジノが出来たらオンラインカジノはどうなる?

日本にカジノが出来たからといっても、賭博罪が撤廃されるわけではありません。

海外の事情を踏まえても、「店舗型のカジノは合法・オンラインカジノは違法」といった国もあるため、一概にオンラインカジノが合法化される、もしくは違法化されると結論付けることはできません。

カジノの合法化に伴い、オンラインカジノの合法化については今後政府の対応を注視していく必要があると言えます。

日本にカジノが出来たからといっても、賭博罪が撤廃されるわけではありません。

海外の事情を踏まえても、「店舗型のカジノは合法・オンラインカジノは違法」といった国もあるため、一概にオンラインカジノが合法化される、もしくは違法化されると結論付けることはできません。

カジノの合法化に伴い、オンラインカジノの合法化については今後政府の対応を注視していく必要があると言えます。

マイナンバーカードが無いと入れないの?

日本人や在日外国人については、本人確認や入場回数を把握する目的から、マイナンバーカードを用いて入場者を管理することが定められています。

そのため運転免許証などその他の確認書類は現状では利用できません。

なお、日本に居住していない外国人については、パスポートを用いて本人確認を行うことが定められています。

日本人や在日外国人については、本人確認や入場回数を把握する目的から、マイナンバーカードを用いて入場者を管理することが定められています。

そのため運転免許証などその他の確認書類は現状では利用できません。

なお、日本に居住していない外国人については、パスポートを用いて本人確認を行うことが定められています。

カジノに対する税金は?

カジノの運営事業者に対して、カジノの関連収入のうち30%に当たる金額については税金として納められることになっています。

そのためカジノの運営資金と合わせると、IRで遊べるカジノでは還元率を下げて運営されることが考えられます。

より還元率の高いカジノを楽しみたい場合は、オンラインカジノで遊ぶのが最も良い選択肢と言えるかもしれません。

カジノの運営事業者に対して、カジノの関連収入のうち30%に当たる金額については税金として納められることになっています。

そのためカジノの運営資金と合わせると、IRで遊べるカジノでは還元率を下げて運営されることが考えられます。

より還元率の高いカジノを楽しみたい場合は、オンラインカジノで遊ぶのが最も良い選択肢と言えるかもしれません。

ネットでもすぐにできるカジノ体験!

ネットでもすぐにできるカジノ体験!ネットでもリアルなカジノで遊べます!

当サイトがオススメする信頼できるカジノに登録して、大阪カジノができる前にカジノゲームを攻略しよう!

無料で始めるなら絶対お得な無料ボーナスページをご覧ください!

無料で遊べるカジノを選びに行く

関連記事

大阪IRとカジノはどうなった?開業時期や施設内容を調査【2024年最新情報】

大阪にカジノリゾートが設営されるという計画が認可され、ついに日本にカジノができるぞ!と話題になってから数…

ギャンブルの年齢制限は何歳から?学生や未成年ができるギャンブルの法律は-

成年年齢が18歳に引き下げられましたが、公営ギャンブル(競馬、競輪、ボートレースなど)は従来通り20歳か…

インカジ・オンカジの違いは?インカジの違法性や摘発事例などを解説

「インカジ」と「オンカジ」は、インターネットを介したギャンブルサービスですが、その性質や法的な扱いには大…

パチンコの換金所を訊いても教えてくれない理由!換金所の探し方や仕事内容も紹介

5分で読める記事です パチンコ、パチスロを長いことやってきても、最大のハードルとなるのが、換金してもらえ…

上の人(uenohito) 今回の記事を書いた人

こんにちは!ウエノヒトシです。みなさんから親しみを込めて「上の人」と呼んでいただいています。ネットカジノJPの運営を一手に担っており、サイトの最新情報や役立つ知識を日々更新しています。長年のギャンブル経験を生かし、オンラインカジノにも深い愛情を持って8年が経ちました。勝利への鍵となる必勝法を研究し続けており、いつか皆さんに完璧な勝ち方をお伝えできる日を夢見ています。

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。日本でカジノはいつ解禁・できる?カジノ(IR)法案や候補地など最新情報

最新記事 人気記事
おすすめ記事

【2024年版】日本のカジノ有力地を紹介!有力地ごとの強みや問題点を解説│BetVegas(ベットベガス)

2024年9月17日 その他 カジノ, 有力地 その他この記事を読んでいるあなたは、 日本のカジノの有力地を知りたい 日本のカジノがいつどこにできるのか知りたい 日本のIR誘致表明について知りたい 上記のように考えているかもしれません。 この記事では「日本のカジノ有力地の強みや問題点、スケジュール」についてお伝えしていきます。 目次- 1 日本のカジノ有力地候補 1.1 大阪府大阪市【夢洲】 1.2 長崎県佐世保市【ハウステンボス】 2 IR誘致が中止(撤退)となった場所 2.1 和歌山県和歌山市【和歌山マリーナシティ】 2.2 神奈川県横浜市【山下ふ頭】 2.3 千葉県千葉市【幕張】 2.4 北海道【苫小牧市】 2.5 北海道【留寿都村】 3 日本におけるIR誘致表明について 3.1 東京都【お台場】 3.2 愛知県名古屋市【金城ふ頭】 3.3 愛知県常滑市【中部国際空港島】 3.4 47都道府県IR誘致表明状況 4 IR候補地や建設予定地が決まる流れ 5 カジノやIRについてよくある質問 5.1 カジノの日本上陸はいつ? 5.2 日本のカジノ入場料は? 5.3 日本のカジノに入場制限はある? 5.4 カジノが合法になるとオンラインカジノも合法になる? 5.5 日本にカジノができた時のパチンコへの影響は? 5.6 日本のカジノ(IR)法案とは? 6 日本カジノ有力地の強みや問題点まとめ 日本のカジノ有力地候補 日本のカジノ有力地候補について解説していきます。 大阪府大阪市【夢洲】 日本のカジノの有力地候補として大阪府大阪市が挙げられます。 大阪はカジノ法案が話題となった当初からIR候補地として立候補していた自治体の一つであり、夢洲を候補地として「成長する大阪」実現に向けて統合型リゾート誘致をしてきました。 G20開催地として世界の注目を浴び、東京に次ぐ人気観光地としても知名度の高い都市であり、IR誘致に賛成の意見も多いことから有力候補の一つとなっています。 今後万博の開催も控えていることから当初は万博前のIR開業を計画していましたが、計画が延期となり2020年代後半の開業を目指しています。 大阪府大阪市の強みや問題点は以下の通りです。 強み - 関西国際空港からのアクセスが良い - 外国人観光客からの知名度の高さ - 京都・奈良など他の観光地へのアクセスが良い - 広大な夢洲の土地を有効活用できる 問題点 - 土壌汚染や液状化対策が必須 - 夢洲への交通インフラ整備が必須 大阪IRのコンセプトや事業効果 大阪IRのコンセプトは、「結びの水都」です。 大阪IRは、あらゆるものを結ぶ結節点(結び)として、水都大阪の伝統・文化・精神を継承(水都)し、日本の観光先進国化と持続的な経済成長への貢献 を目指します。 そして「アジアの中心となる国際競争力あるグローバル都市・大阪」を実現するエンジンとなるとしています。 大阪・関西ならではの強みを活かしたオリジナリティあるコンテンツが提供される予定です。 大阪IRの事業効果について以下の表にまとめました。 初期投資額 約1兆800億円 年間来場者数 約2,050万人(国内 約1,400万人、国外 約650万人) 雇用者数 約1万5,000人 年間売上 約5,400億円 都道府県納付額 約1,100億円/年 カジノの面積 約6.1万m2 【大阪IR建設予定地】夢洲とは 夢洲は建設土砂などを利用して作られた約390haもの人工島で、大阪ベイエリアに位置しています。 これまで長い期間活用されていなかった人工島であり、一時期は「大阪の負の遺産」とまで言われていました。 しかし、2025年の大阪・関西万博の開催予定地やIRの候補地となったことで、今後の土地活用と経済効果が期待されています。 まだ現在の島内はコンテナターミナルや物流センターなどはありますが、大部分は空き地となっています。 また周囲の人工島とは夢舞大橋と夢咲トンネルとで繋がっているが主なアクセスはバスのみとなっているため、今後鉄道等の交通アクセスの開通が構想されています。 大阪IRの今後のスケジュール 当初のカジノオープン予定は、万博の開催に合わせた2025年としていましたが新型コロナウイルス感染拡大や国のスケジュール遅延が影響し延期となりました。 2022年後半〜2023年にIR候補地が正式決定される予定で、順調にいけば2029年の秋〜冬頃に大阪IRの部分開業がされます。 しかし、これまでも幾度とスケジュールが遅延していることを考えると、今後の情勢次第では期間変更もありうるでしょう。 【大阪IRの有力事業者】MGMリゾーツ・オリックスとは MGMリゾーツ・オリックスとは、カジノ大手のMGMリゾーツ・インターナショナルとオリックス株式会社の共同事業体です。 MGMリゾーツはラスベガスに本社を置く統合型リゾート運営会社で、ラスベガスのベラージオなど世界各地にいくつものリゾートブランドを運営しエンターテインメント業界で世界を代表する企業です。 オリックスは関西国際空港および大阪国際空港、神戸空港の運営にも携わっており、その他道路や下水道などの公共施設の運営にも関わっています。 また大阪駅前の新しい街づくり「うめきた2期開発プロジェクト」にも参加しており、大阪とのつながりが強い企業です。 長崎県佐世保市【ハウステンボス】 日本のカジノの有力地候補として長崎県佐世保市が挙げられます。 長崎は上海やソウルなどのアジア各国からのアクセスのしやすさが一番の特徴で、アジアとの連携がとりやすいです。 佐世保市の人気テーマパークであるハウステンボスへの誘致を目指しており、すでに人気の高い観光資源の多い九州にさらなる魅力を与えると期待が高まっています。 九州では唯一立候補として名乗りを挙げており、九州初のIR誕生に向け積極的な誘致姿勢をとっています。 今後交通アクセスなどのインフラ整備が必須であり、開業時期は2027年秋頃を予定しています。 長崎県佐世保市の強みや問題点は以下の通りです。 強み - 国内、アジア各国からのアクセスがしやすい立地 - 世界遺産や温泉などの豊富な観光資源が多い環境 問題点 - 交通アクセスに関するインフラ整備 - マカオやシンガポールなど同じアジア圏に巨大IRを持つ都市がある 長崎IRのコンセプトや事業効果 長崎IRのコンセプトは、「Accept,Devise,Creation」 〜様々な文化を受け入れ、融合し、新しい価値を生み出す街〜です。 様々な文化や来訪客が交流することで新しい価値を創り出し、さらに人々が新しい「日本」と出会い持続可能な未来につなげていくことを目指しています。 そのために九州・長崎ならではの東洋文化と西洋文化など様々な文化の融合や伝統的なものと革新的なものの融合を図っていき、世界中から人々を誘致し日本全国へ送り出すことで持続可能な「観光産業革命」を実現するとしています。 長崎IRの事業効果について以下の表にまとめました。 初期投資額 500億円 年間来場者数 約840万人 雇用者数 約30,000人 年間売上 約3,200億円 都道府県納付額 約310億円/年 カジノの面積 9,900平米(約12,000㎡) 【長崎IR建設予定地】ハウステンボスとは ハウステンボスとは長崎県佐世保市にあるテーマパークで、オランダのハウステンボス宮殿にちなんでオランダの街並みを再現しています。 東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積であり、単独テーマパークでの連続した敷地面積としては群を抜いて日本一です。 チューリップなどの綺麗な花が魅力の庭園や最新技術を屈ししたアトラクション、イルミネーションが人気となっています。 「東のディズニー、西のハウステンボス」と呼ばれるほど注目を集めていたが、経営では開業当初から赤字が続き一時は閉園の危機もありました。 現在はHISの経営傘下に入り一旦は黒字へと持ち直しましたが、コロナウイルス感染拡大の影響で再び経営難となっています。 統合型リゾート誘致では西側の約31ヘクタールをIR予定地として使用する計画としており、経営の立て直しも期待されています。 長崎IRの今後のスケジュール 2022年後半〜2023年にIR候補地が正式決定される予定です。 現在IR開業のために必要な資金約4,400億円の調達の目処が立っていることが発表され、着々と準備が進められていることが伺われます。 今後国の認定を得られれば2023年に着工、2027年の開業を想定しています。 交通環境の整備や、周辺地域の開発や整備などを行なっていく予定です。 【長崎IRの有力事業者】カジノオーストリア・インターナショナルとは カジノオーストリア・インターナショナルとはオーストリア共和国のカジノ企業であり、ヨーロッパを中心にカジノ運営を行っているほか、世界の35カ国においてカジノと娯楽施設の開設に携わった実績があります。 国有企業として厳しい審査を受けた信頼性の高い運営をしており、ヨーロッパで最高の権威を持つ「国際ゲーミング賞」では「ヨーロッパにおける最高賞」や「社会貢献賞」を獲得し、海外での評価も非常に高いです。 他にも世界最高峰の音楽団体とのコネクションや歴史的なアートコレクションとのコネクションがあることも強みとなっています。 IR誘致が中止(撤退)となった場所 IR誘致が中止となった場所について解説していきます。 和歌山県和歌山市【和歌山マリーナシティ】 IR誘致が中止となった場所として、和歌山県和歌山市の和歌山マークシティが挙げられます。 和歌山はカジノ法案の成立前から、カジノ誘致に向けて積極的に動いていました。 和歌山のマリーナシティは、海沿いに位置するリゾート地で自然豊かな土地柄を生かしたアクティビティや温泉などのリラクゼーション施設を組み合わせた施設を目指していました。 関西国際空港からのアクセスも良好で、大阪や京都、奈良といったメジャーな観光施設も近いことから期待の高い候補地として名乗り出ていましが、2022年4月の県議会にて区域整備計画が否決されたため誘致を断念しました。 神奈川県横浜市【山下ふ頭】 IR誘致が中止となった場所として、神奈川県横浜市の山下ふ頭が挙げられます。 山下ふ頭は海沿いの広大な土地を有し、都心や主要空港からのアクセスも良く、特に政府からの推薦も受けていたこともあり国外からも高く注目されていました。 しかし地元民からの反対意見が根強く、さらに2021年8月の横浜市長選でカジノ反対派である山中竹春氏が当選したことで、正式に撤退を表明しました。 千葉県千葉市【幕張】 IR誘致が中止になった場所として、千葉県千葉市の幕張が挙げられます。 千葉市の幕張はすでに大規模なMICEやホテルが構えており、また東京ディズニーリゾートなどの世界的に人気の観光地を有するとして有力候補地とされていました。 都心や周辺空港からのアクセスも良いことも強みであり、多種多様であるさまざまな施設と広大な土地を組み合わせて大規模な集客を目指すとしていました。 しかし2019年の台風15号による影響もあり、認定申請期間までの準備が間に合わないことを理由に2020年1月に撤退を表明しました。 北海道【苫小牧市】 IR誘致が中止になった場所として、北海道苫小牧市が挙げられます。 苫小牧市は新千歳空港からのアクセスが良いことが最大のメリットであり、また北海道の他の地域と比べて雪の降る量も少なく年間を通して楽しむことができるとして、自然豊かな土地柄を生かした「自然共生型IR」をコンセプトとして誘致を進めてきました。 しかし希少野生動物の生息もあり、環境問題を不安視した地域住民からの反対意見が強く、2019年11月に誘致を見送ると表明しました。 北海道【留寿都村】 IR誘致が中止になった場所として、北海道留寿都村が挙げられます。 留寿都村は、小樽、苫小牧、釧路に続き4番目に名乗りを挙げてIR誘致に取り組んできました。 国際的にも人気なスキーリゾートエリアであり、大規模なホテルなどもすでに備えていることから、早い時期に開業できることをメリットとして掲げていました。 しかし北海道知事がIRの誘致見送りを表明したことや、IR関連の汚職事件が発覚したことによるマイナスイメージが原因で、2020年3月にIR誘致を凍結することを表明しました。 日本におけるIR誘致表明について 日本のIR誘致表明について解説していきます。 東京都【お台場】 東京都はお台場へのIR誘致を表明しています。 東京は他のエリアと比較し、圧倒的な経済力と規模を誇るためIR誘致に関しては一番の有力地と言われています。 候補地であるお台場周辺のエリアは未利用地も多いため、これを有効活用できれば東京の経済をさらに活性化することができると期待されています。 しかし東京は石原慎太郎都知事の頃に先陣をきってカジノ構想を打ち上げましたが、度重なる知事の交代や東京オリンピック開催への取り組み、現在は新型コロナウイルス感染拡大の対策に追われ、IR誘致の検討を休止している状況です。 東京都お台場の強みや問題点は以下の通りです。 強み - 羽田・成田空港から近く、交通の利便性が良い - 外国人観光客が圧倒的に多い 問題点 - 新型コロナウイルス対策が急務 - 候補地周辺には教育施設などが存在している 愛知県名古屋市【金城ふ頭】 愛知県名古屋市は、金城ふ頭へのIR誘致を表明しています。 名古屋市は愛知県とは別として、独自に金城ふ頭をIR誘致の候補地として進めています。 愛知県は本州の真ん中に位置する大都市であり、大阪や東京へ観光客を繋いでいく役割としても相性の良いエリアです。 名古屋国際会議場や名古屋港水族館、最近ではレゴランドやリニア鉄道博物館もできたことで、活発となっています。 また名古屋市の金城ふ頭は、愛知県の中心部に近い地域ですが居住者がいなくカジノ誘致による治安悪化の心配が少ないです。 しかしながら愛知県とは別に誘致を進めており県と足並みの揃わない姿勢はマイナスとなってしまっていまう上、名古屋国際会議場の改修工事が優先され、現在は誘致活動を休止しています。 愛知県金城ふ頭の強みや問題点は以下の通りです。 強み - 国内トップクラスの大都市であり経済力がある - 居住者がいない地域 問題点 - 住民の反対意見が多い - 県や自治体の誘致に対する動きが遅い 愛知県常滑市【中部国際空港島】 愛知県常滑市は、中部国際空港島へのIR誘致を表明しています。 愛知県がカジノ誘致候補地として挙げている常滑市にある中部国際空港島は、総敷地面積470haにも及ぶ広大な人工島です。 市民の生活圏からは離れている立地であり、治安の悪化の心配が少ないというメリットがあります。 また中部国際空港島には2019年に県立の国際展示場がすでに建設済みであり、「MICEを核とした国際観光都市」として誘致を進めていました。 しかしコロナウイルス感染拡大の影響で手続きが止まってしまったことや名古屋市も申請を見送ったことで、国への申請をしない方針とし誘致活動は休止しています。 愛知県中部国際空港島の強みや問題点は以下の通りです。 強み - MICE建設済み - 名古屋市内へのアクセスが良好 問題点 - 名古屋市と候補地が競い合っている - 県の誘致姿勢が鈍い 47都道府県IR誘致表明状況 47都道府県のIR誘致表明状況を以下の表にまとめました。 北海道・東北地方 都道府県 状況 詳細 北海道 撤退 苫小牧・留寿都ともに撤退しているが、次回誘致を検討している 青森県 意向なし ー 岩手県 意向なし 民間の事業者が誘致を目指すとしていたが、その後の動きなし 山形県 意向なし ー 宮城県 検討あり 誘致について県が調査したが、採算性などの観点から見送りとなる 秋田県 意向なし 民間団体が誘致を推進したが、県としては意向なし 福島県 意向なし 民間の事業者が岩手・宮城と共に合同連合を設立、誘致を目指していたがその後の動きなし 関東地方 東京都 休止中 新型コロナウイルス対策を理由に、誘致の検討作業を休止中 神奈川県 撤退 横浜市を候補地としていたが撤退 埼玉県 意向なし ー 千葉県 撤退 台風被害の復興優先などの理由により撤退 茨城県 意向なし ー 栃木県 意向なし ー 群馬県 意向なし ー 中部地方 新潟県 意向なし ー 富山県 意向なし ー 石川県 意向なし ー 福井県 意向なし 県内の経済同友会が誘致を提言、その後の動きなし 山梨県 意向なし ー 長野県 意向なし ー 岐阜県 意向なし ー 静岡県 意向なし 牧之原市が誘致を検討するも、県が推進せず中止 愛知県 検討中 愛知県と名古屋市が異なる地を候補し、調査・研究なども含めて検討中 近畿地方 大阪府 進行中 ー 京都府 意向なし ー 兵庫県 意向なし ー 奈良県 意向なし ー 三重県 意向なし 桑名市がIRに関しての調査を県に求めたが、県としては意向なし 滋賀県 意向なし ー 和歌山県 撤退 区域認定直前に県議会で否決されたため撤退 中国・四国地方 鳥取県 意向なし ー 島根県 意向なし ー 広島県 意向なし ー 岡山県 意向なし ー 山口県 意向なし ー 徳島県 意向なし 民間団体などが誘致を推進したが、県としては意向なし 香川県 意向なし ー 愛媛県 意向なし ー 高知県 意向なし ー 九州・沖縄地方 福岡県 意向なし 青年会議所が誘致を提言したが、市としては意向なし 佐賀県 意向なし ー 長崎県 進行中 ー 熊本県 意向なし ー 大分県 意向なし ー 宮崎県 意向なし 誘致に向けて取り組んでいたが、2018年の知事による「実現性は低い」との判断後は意向なし。 鹿児島県 意向なし ー 沖縄県 意向なし 誘致を検討していたが、知事交代により撤回。 IR候補地や建設予定地が決まる流れ IR候補地や建設予定地が決まる流れとして、2022年後半〜2023年中に正式なIR候補地が決定される予定です。 IR誘致の申請は2022年7月30日にて締切となっており、今後正式に政府がIRの設置自治体を3か所決定します。 そして各自治体が選定したIR事業者と協力して、本格的な開業に向けての着工がスタートしていくことになります。 はじめは全国3ヶ所に限定されますが、見直しの規定が設けられたことにより認定から7年経過後にさらに整備されるエリアが広がる可能性も示唆されています。 カジノやIRについてよくある質問 カジノやIRについてよくある質問について回答していきます。 カジノの日本上陸はいつ? カジノの日本上陸は2020年代後半の予定です。 当初は2020年東京オリンピックに合わせた開業を目指すとされていましたが、法整備の進行が遅れたこともあり延期となりました。 その後大阪万博に合わせて2025年頃の開業を目標にしていましたが、コロナウイルス感染拡大や国のスケジュール遅延が影響し再度延期となっており、現在はおそらく2020年代後半での開業が想定されています。 日本のカジノ入場料は? 日本のカジノ入場料は、日本人と日本に住む外国人に対して1回(24時間)あたり6,000円です。 これはカジノに出入りする可能性が高くなることを想定して適切な入場を確保するためや、本来旅行者や富裕層をターゲットとしているためです。 徴収された入場料は、総合型リゾート以外にも幅広い公的資金源として利用される予定です。 日本のカジノに入場制限はある? 日本のカジノの入場制限は、一律1週間で3回まで、4週間で10回までとなっています。 入場規制をかけることにより、ギャンブル依存症増加の防止やマネーロンダリング対策となると考えられています。 また入場規制の管理には本人確認として、日本人はマイナンバーカードの提示、外国人にはパスポートの提示が求められます。 カジノが合法になるとオンラインカジノも合法になる? カジノは合法化されますが、オンライカジノの合法化は表明されていません。 政府はカジノ法案にてオンラインカジノに関する明言はしていないため、これまでと同様、日本から海外のオンラインカジノをプレイすることは違法でも合法とも言えない「グレーゾーン」となります。 カジノとオンラインカジノの扱いは法律上別とされており、海外ではカジノが合法とされていてもオンラインカジノは禁止されている場合もあります。 日本にカジノができた時のパチンコへの影響は? 日本にカジノができた時のパチンコへの影響は少ないでしょう。 その理由はメインターゲットの違いであり、カジノのターゲットは観光を目的とした旅行者や富裕層であるのに対し、パチンコは主に近隣住民をターゲットとしています。 そのためカジノの普及がパチンコに及ぼす影響は少ないと考えられます。 日本のカジノ(IR)法案とは? カジノ(IR)法案とは、日本にカジノ総合型リゾートを作って行こうという法律です。 カジノ法案の目的はカジノを作ることではなく、カジノを作ることによる日本経済の活性化や産業振興にあります。 カジノ法案によって以下のような問題を解決することが目的です。 不景気 少子高齢化 コロナによる経済活動の低迷 日本カジノ有力地の強みや問題点まとめ この記事では「日本のカジノ有力地の強みや問題点、スケジュール」についてお伝えしてきました。 日本のカジノ候補地としては、国内外からのアクセスが良く観光地としての魅力の高い大阪、長崎が最有力となっていました。 しかしまだ交通アクセスなどのインフラ整備や周辺環境整備などの課題も残ってました。 今後は国の正式な候補地決定が2022年後半〜2023年となる予定であり、その後開業に向けての着工がスタートします。 日本のカジノオープンを楽しみにしている方は、ぜひ参考にしてみてください。 日本のカジノ有力地候補について解説していきます。 大阪府大阪市【夢洲】 日本のカジノの有力地候補として大阪府大阪市が挙げられます。 大阪はカジノ法案が話題となった当初からIR候補地として立候補していた自治体の一つであり、夢洲を候補地として「成長する大阪」実現に向けて統合型リゾート誘致をしてきました。 G20開催地として世界の注目を浴び、東京に次ぐ人気観光地としても知名度の高い都市であり、IR誘致に賛成の意見も多いことから有力候補の一つとなっています。 今後万博の開催も控えていることから当初は万博前のIR開業を計画していましたが、計画が延期となり2020年代後半の開業を目指しています。 大阪府大阪市の強みや問題点は以下の通りです。 強み - 関西国際空港からのアクセスが良い - 外国人観光客からの知名度の高さ - 京都・奈良など他の観光地へのアクセスが良い - 広大な夢洲の土地を有効活用できる 問題点 - 土壌汚染や液状化対策が必須 - 夢洲への交通インフラ整備が必須 大阪IRのコンセプトや事業効果 大阪IRのコンセプトは、「結びの水都」です。 大阪IRは、あらゆるものを結ぶ結節点(結び)として、水都大阪の伝統・文化・精神を継承(水都)し、日本の観光先進国化と持続的な経済成長への貢献 を目指します。 そして「アジアの中心となる国際競争力あるグローバル都市・大阪」を実現するエンジンとなるとしています。 大阪・関西ならではの強みを活かしたオリジナリティあるコンテンツが提供される予定です。 大阪IRの事業効果について以下の表にまとめました。 初期投資額 約1兆800億円 年間来場者数 約2,050万人(国内 約1,400万人、国外 約650万人) 雇用者数 約1万5,000人 年間売上 約5,400億円 都道府県納付額 約1,100億円/年 カジノの面積 約6.1万m2 【大阪IR建設予定地】夢洲とは 夢洲は建設土砂などを利用して作られた約390haもの人工島で、大阪ベイエリアに位置しています。 これまで長い期間活用されていなかった人工島であり、一時期は「大阪の負の遺産」とまで言われていました。 しかし、2025年の大阪・関西万博の開催予定地やIRの候補地となったことで、今後の土地活用と経済効果が期待されています。 まだ現在の島内はコンテナターミナルや物流センターなどはありますが、大部分は空き地となっています。 また周囲の人工島とは夢舞大橋と夢咲トンネルとで繋がっているが主なアクセスはバスのみとなっているため、今後鉄道等の交通アクセスの開通が構想されています。 大阪IRの今後のスケジュール 当初のカジノオープン予定は、万博の開催に合わせた2025年としていましたが新型コロナウイルス感染拡大や国のスケジュール遅延が影響し延期となりました。 2022年後半〜2023年にIR候補地が正式決定される予定で、順調にいけば2029年の秋〜冬頃に大阪IRの部分開業がされます。 しかし、これまでも幾度とスケジュールが遅延していることを考えると、今後の情勢次第では期間変更もありうるでしょう。 【大阪IRの有力事業者】MGMリゾーツ・オリックスとは MGMリゾーツ・オリックスとは、カジノ大手のMGMリゾーツ・インターナショナルとオリックス株式会社の共同事業体です。 MGMリゾーツはラスベガスに本社を置く統合型リゾート運営会社で、ラスベガスのベラージオなど世界各地にいくつものリゾートブランドを運営しエンターテインメント業界で世界を代表する企業です。 オリックスは関西国際空港および大阪国際空港、神戸空港の運営にも携わっており、その他道路や下水道などの公共施設の運営にも関わっています。 また大阪駅前の新しい街づくり「うめきた2期開発プロジェクト」にも参加しており、大阪とのつながりが強い企業です。 長崎県佐世保市【ハウステンボス】 日本のカジノの有力地候補として長崎県佐世保市が挙げられます。 長崎は上海やソウルなどのアジア各国からのアクセスのしやすさが一番の特徴で、アジアとの連携がとりやすいです。 佐世保市の人気テーマパークであるハウステンボスへの誘致を目指しており、すでに人気の高い観光資源の多い九州にさらなる魅力を与えると期待が高まっています。 九州では唯一立候補として名乗りを挙げており、九州初のIR誕生に向け積極的な誘致姿勢をとっています。 今後交通アクセスなどのインフラ整備が必須であり、開業時期は2027年秋頃を予定しています。 長崎県佐世保市の強みや問題点は以下の通りです。 強み - 国内、アジア各国からのアクセスがしやすい立地 - 世界遺産や温泉などの豊富な観光資源が多い環境 問題点 - 交通アクセスに関するインフラ整備 - マカオやシンガポールなど同じアジア圏に巨大IRを持つ都市がある 長崎IRのコンセプトや事業効果 長崎IRのコンセプトは、「Accept,Devise,Creation」 〜様々な文化を受け入れ、融合し、新しい価値を生み出す街〜です。 様々な文化や来訪客が交流することで新しい価値を創り出し、さらに人々が新しい「日本」と出会い持続可能な未来につなげていくことを目指しています。 そのために九州・長崎ならではの東洋文化と西洋文化など様々な文化の融合や伝統的なものと革新的なものの融合を図っていき、世界中から人々を誘致し日本全国へ送り出すことで持続可能な「観光産業革命」を実現するとしています。 長崎IRの事業効果について以下の表にまとめました。 初期投資額 500億円 年間来場者数 約840万人 雇用者数 約30,000人 年間売上 約3,200億円 都道府県納付額 約310億円/年 カジノの面積 9,900平米(約12,000㎡) 【長崎IR建設予定地】ハウステンボスとは ハウステンボスとは長崎県佐世保市にあるテーマパークで、オランダのハウステンボス宮殿にちなんでオランダの街並みを再現しています。 東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積であり、単独テーマパークでの連続した敷地面積としては群を抜いて日本一です。 チューリップなどの綺麗な花が魅力の庭園や最新技術を屈ししたアトラクション、イルミネーションが人気となっています。 「東のディズニー、西のハウステンボス」と呼ばれるほど注目を集めていたが、経営では開業当初から赤字が続き一時は閉園の危機もありました。 現在はHISの経営傘下に入り一旦は黒字へと持ち直しましたが、コロナウイルス感染拡大の影響で再び経営難となっています。 統合型リゾート誘致では西側の約31ヘクタールをIR予定地として使用する計画としており、経営の立て直しも期待されています。 長崎IRの今後のスケジュール 2022年後半〜2023年にIR候補地が正式決定される予定です。 現在IR開業のために必要な資金約4,400億円の調達の目処が立っていることが発表され、着々と準備が進められていることが伺われます。 今後国の認定を得られれば2023年に着工、2027年の開業を想定しています。 交通環境の整備や、周辺地域の開発や整備などを行なっていく予定です。 【長崎IRの有力事業者】カジノオーストリア・インターナショナルとは カジノオーストリア・インターナショナルとはオーストリア共和国のカジノ企業であり、ヨーロッパを中心にカジノ運営を行っているほか、世界の35カ国においてカジノと娯楽施設の開設に携わった実績があります。 国有企業として厳しい審査を受けた信頼性の高い運営をしており、ヨーロッパで最高の権威を持つ「国際ゲーミング賞」では「ヨーロッパにおける最高賞」や「社会貢献賞」を獲得し、海外での評価も非常に高いです。 他にも世界最高峰の音楽団体とのコネクションや歴史的なアートコレクションとのコネクションがあることも強みとなっています。 IR誘致が中止(撤退)となった場所 IR誘致が中止となった場所について解説していきます。 和歌山県和歌山市【和歌山マリーナシティ】 IR誘致が中止となった場所として、和歌山県和歌山市の和歌山マークシティが挙げられます。 和歌山はカジノ法案の成立前から、カジノ誘致に向けて積極的に動いていました。 和歌山のマリーナシティは、海沿いに位置するリゾート地で自然豊かな土地柄を生かしたアクティビティや温泉などのリラクゼーション施設を組み合わせた施設を目指していました。 関西国際空港からのアクセスも良好で、大阪や京都、奈良といったメジャーな観光施設も近いことから期待の高い候補地として名乗り出ていましが、2022年4月の県議会にて区域整備計画が否決されたため誘致を断念しました。 神奈川県横浜市【山下ふ頭】 IR誘致が中止となった場所として、神奈川県横浜市の山下ふ頭が挙げられます。 山下ふ頭は海沿いの広大な土地を有し、都心や主要空港からのアクセスも良く、特に政府からの推薦も受けていたこともあり国外からも高く注目されていました。 しかし地元民からの反対意見が根強く、さらに2021年8月の横浜市長選でカジノ反対派である山中竹春氏が当選したことで、正式に撤退を表明しました。 千葉県千葉市【幕張】 IR誘致が中止になった場所として、千葉県千葉市の幕張が挙げられます。 千葉市の幕張はすでに大規模なMICEやホテルが構えており、また東京ディズニーリゾートなどの世界的に人気の観光地を有するとして有力候補地とされていました。 都心や周辺空港からのアクセスも良いことも強みであり、多種多様であるさまざまな施設と広大な土地を組み合わせて大規模な集客を目指すとしていました。 しかし2019年の台風15号による影響もあり、認定申請期間までの準備が間に合わないことを理由に2020年1月に撤退を表明しました。 北海道【苫小牧市】 IR誘致が中止になった場所として、北海道苫小牧市が挙げられます。 苫小牧市は新千歳空港からのアクセスが良いことが最大のメリットであり、また北海道の他の地域と比べて雪の降る量も少なく年間を通して楽しむことができるとして、自然豊かな土地柄を生かした「自然共生型IR」をコンセプトとして誘致を進めてきました。 しかし希少野生動物の生息もあり、環境問題を不安視した地域住民からの反対意見が強く、2019年11月に誘致を見送ると表明しました。 北海道【留寿都村】 IR誘致が中止になった場所として、北海道留寿都村が挙げられます。 留寿都村は、小樽、苫小牧、釧路に続き4番目に名乗りを挙げてIR誘致に取り組んできました。 国際的にも人気なスキーリゾートエリアであり、大規模なホテルなどもすでに備えていることから、早い時期に開業できることをメリットとして掲げていました。 しかし北海道知事がIRの誘致見送りを表明したことや、IR関連の汚職事件が発覚したことによるマイナスイメージが原因で、2020年3月にIR誘致を凍結することを表明しました。 日本におけるIR誘致表明について 日本のIR誘致表明について解説していきます。 東京都【お台場】 東京都はお台場へのIR誘致を表明しています。 東京は他のエリアと比較し、圧倒的な経済力と規模を誇るためIR誘致に関しては一番の有力地と言われています。 候補地であるお台場周辺のエリアは未利用地も多いため、これを有効活用できれば東京の経済をさらに活性化することができると期待されています。 しかし東京は石原慎太郎都知事の頃に先陣をきってカジノ構想を打ち上げましたが、度重なる知事の交代や東京オリンピック開催への取り組み、現在は新型コロナウイルス感染拡大の対策に追われ、IR誘致の検討を休止している状況です。 東京都お台場の強みや問題点は以下の通りです。 強み - 羽田・成田空港から近く、交通の利便性が良い - 外国人観光客が圧倒的に多い 問題点 - 新型コロナウイルス対策が急務 - 候補地周辺には教育施設などが存在している 愛知県名古屋市【金城ふ頭】 愛知県名古屋市は、金城ふ頭へのIR誘致を表明しています。 名古屋市は愛知県とは別として、独自に金城ふ頭をIR誘致の候補地として進めています。 愛知県は本州の真ん中に位置する大都市であり、大阪や東京へ観光客を繋いでいく役割としても相性の良いエリアです。 名古屋国際会議場や名古屋港水族館、最近ではレゴランドやリニア鉄道博物館もできたことで、活発となっています。 また名古屋市の金城ふ頭は、愛知県の中心部に近い地域ですが居住者がいなくカジノ誘致による治安悪化の心配が少ないです。 しかしながら愛知県とは別に誘致を進めており県と足並みの揃わない姿勢はマイナスとなってしまっていまう上、名古屋国際会議場の改修工事が優先され、現在は誘致活動を休止しています。 愛知県金城ふ頭の強みや問題点は以下の通りです。 強み - 国内トップクラスの大都市であり経済力がある - 居住者がいない地域 問題点 - 住民の反対意見が多い - 県や自治体の誘致に対する動きが遅い 愛知県常滑市【中部国際空港島】 愛知県常滑市は、中部国際空港島へのIR誘致を表明しています。 愛知県がカジノ誘致候補地として挙げている常滑市にある中部国際空港島は、総敷地面積470haにも及ぶ広大な人工島です。 市民の生活圏からは離れている立地であり、治安の悪化の心配が少ないというメリットがあります。 また中部国際空港島には2019年に県立の国際展示場がすでに建設済みであり、「MICEを核とした国際観光都市」として誘致を進めていました。 しかしコロナウイルス感染拡大の影響で手続きが止まってしまったことや名古屋市も申請を見送ったことで、国への申請をしない方針とし誘致活動は休止しています。 愛知県中部国際空港島の強みや問題点は以下の通りです。 強み - MICE建設済み - 名古屋市内へのアクセスが良好 問題点 - 名古屋市と候補地が競い合っている - 県の誘致姿勢が鈍い 47都道府県IR誘致表明状況 47都道府県のIR誘致表明状況を以下の表にまとめました。 北海道・東北地方 都道府県 状況 詳細 北海道 撤退 苫小牧・留寿都ともに撤退しているが、次回誘致を検討している 青森県 意向なし ー 岩手県 意向なし 民間の事業者が誘致を目指すとしていたが、その後の動きなし 山形県 意向なし ー 宮城県 検討あり 誘致について県が調査したが、採算性などの観点から見送りとなる 秋田県 意向なし 民間団体が誘致を推進したが、県としては意向なし 福島県 意向なし 民間の事業者が岩手・宮城と共に合同連合を設立、誘致を目指していたがその後の動きなし 関東地方 東京都 休止中 新型コロナウイルス対策を理由に、誘致の検討作業を休止中 神奈川県 撤退 横浜市を候補地としていたが撤退 埼玉県 意向なし ー 千葉県 撤退 台風被害の復興優先などの理由により撤退 茨城県 意向なし ー 栃木県 意向なし ー 群馬県 意向なし ー 中部地方 新潟県 意向なし ー 富山県 意向なし ー 石川県 意向なし ー 福井県 意向なし 県内の経済同友会が誘致を提言、その後の動きなし 山梨県 意向なし ー 長野県 意向なし ー 岐阜県 意向なし ー 静岡県 意向なし 牧之原市が誘致を検討するも、県が推進せず中止 愛知県 検討中 愛知県と名古屋市が異なる地を候補し、調査・研究なども含めて検討中 近畿地方 大阪府 進行中 ー 京都府 意向なし ー 兵庫県 意向なし ー 奈良県 意向なし ー 三重県 意向なし 桑名市がIRに関しての調査を県に求めたが、県としては意向なし 滋賀県 意向なし ー 和歌山県 撤退 区域認定直前に県議会で否決されたため撤退 中国・四国地方 鳥取県 意向なし ー 島根県 意向なし ー 広島県 意向なし ー 岡山県 意向なし ー 山口県 意向なし ー 徳島県 意向なし 民間団体などが誘致を推進したが、県としては意向なし 香川県 意向なし ー 愛媛県 意向なし ー 高知県 意向なし ー 九州・沖縄地方 福岡県 意向なし 青年会議所が誘致を提言したが、市としては意向なし 佐賀県 意向なし ー 長崎県 進行中 ー 熊本県 意向なし ー 大分県 意向なし ー 宮崎県 意向なし 誘致に向けて取り組んでいたが、2018年の知事による「実現性は低い」との判断後は意向なし。 鹿児島県 意向なし ー 沖縄県 意向なし 誘致を検討していたが、知事交代により撤回。 IR候補地や建設予定地が決まる流れ IR候補地や建設予定地が決まる流れとして、2022年後半〜2023年中に正式なIR候補地が決定される予定です。 IR誘致の申請は2022年7月30日にて締切となっており、今後正式に政府がIRの設置自治体を3か所決定します。 そして各自治体が選定したIR事業者と協力して、本格的な開業に向けての着工がスタートしていくことになります。 はじめは全国3ヶ所に限定されますが、見直しの規定が設けられたことにより認定から7年経過後にさらに整備されるエリアが広がる可能性も示唆されています。 カジノやIRについてよくある質問 カジノやIRについてよくある質問について回答していきます。 カジノの日本上陸はいつ? カジノの日本上陸は2020年代後半の予定です。 当初は2020年東京オリンピックに合わせた開業を目指すとされていましたが、法整備の進行が遅れたこともあり延期となりました。 その後大阪万博に合わせて2025年頃の開業を目標にしていましたが、コロナウイルス感染拡大や国のスケジュール遅延が影響し再度延期となっており、現在はおそらく2020年代後半での開業が想定されています。 日本のカジノ入場料は? 日本のカジノ入場料は、日本人と日本に住む外国人に対して1回(24時間)あたり6,000円です。 これはカジノに出入りする可能性が高くなることを想定して適切な入場を確保するためや、本来旅行者や富裕層をターゲットとしているためです。 徴収された入場料は、総合型リゾート以外にも幅広い公的資金源として利用される予定です。 日本のカジノに入場制限はある? 日本のカジノの入場制限は、一律1週間で3回まで、4週間で10回までとなっています。 入場規制をかけることにより、ギャンブル依存症増加の防止やマネーロンダリング対策となると考えられています。 また入場規制の管理には本人確認として、日本人はマイナンバーカードの提示、外国人にはパスポートの提示が求められます。 カジノが合法になるとオンラインカジノも合法になる? カジノは合法化されますが、オンライカジノの合法化は表明されていません。 政府はカジノ法案にてオンラインカジノに関する明言はしていないため、これまでと同様、日本から海外のオンラインカジノをプレイすることは違法でも合法とも言えない「グレーゾーン」となります。 カジノとオンラインカジノの扱いは法律上別とされており、海外ではカジノが合法とされていてもオンラインカジノは禁止されている場合もあります。 日本にカジノができた時のパチンコへの影響は? 日本にカジノができた時のパチンコへの影響は少ないでしょう。 その理由はメインターゲットの違いであり、カジノのターゲットは観光を目的とした旅行者や富裕層であるのに対し、パチンコは主に近隣住民をターゲットとしています。 そのためカジノの普及がパチンコに及ぼす影響は少ないと考えられます。 日本のカジノ(IR)法案とは? カジノ(IR)法案とは、日本にカジノ総合型リゾートを作って行こうという法律です。 カジノ法案の目的はカジノを作ることではなく、カジノを作ることによる日本経済の活性化や産業振興にあります。 カジノ法案によって以下のような問題を解決することが目的です。 不景気 少子高齢化 コロナによる経済活動の低迷 日本カジノ有力地の強みや問題点まとめ この記事では「日本のカジノ有力地の強みや問題点、スケジュール」についてお伝えしてきました。 日本のカジノ候補地としては、国内外からのアクセスが良く観光地としての魅力の高い大阪、長崎が最有力となっていました。 しかしまだ交通アクセスなどのインフラ整備や周辺環境整備などの課題も残ってました。 今後は国の正式な候補地決定が2022年後半〜2023年となる予定であり、その後開業に向けての着工がスタートします。 日本のカジノオープンを楽しみにしている方は、ぜひ参考にしてみてください。 この記事を書いた人BETVEGAS編集部 BetVegas(ベットベガス)は、日本最大級のアミューズメント情報メディアです。オンラインカジノやポーカー、スポーツベットに関する情報を発信します。 関連する記事 その他 2024年9月6日 ミスティーノのおすすめスロット・ゲーム10選!勝てるゲームを紹介 その他 2024年9月16日 ダニエルネグラヌって何者?経歴や戦績、獲得賞金などを紹介 その他 2024年8月30日 ポーカーの勝率を上げるコツとは?駆け引きや初心者の心得について解説

オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です!|警察庁Webサイト

オンラインカジノは、海外の事業者が合法的に運営しているものであれば、日本国内で、個人的にこれを利用しても犯罪にならないと考えていませんか? 海外で合法的に運営されているオンラインカジノであっても、日本国内から接続して賭博を行うことは犯罪です。 実際にオンラインカジノを利用した賭客を賭博罪で検挙した事例もあります。 バカラ、スロット、スポーツベッティング等、その名称や内容にかかわらず、オンライン上で行われる賭博は犯罪です。絶対にやめましょう。 ※ 賭博罪 賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料 常習賭博罪 常習として賭博をした者は、3年以下の懲役 広報啓発用ポスター・動画 ポスターはこちら 別ウィンドウで開く 動画はこちら ※横型はこちら 別ウィンドウで開く オンラインカジノに係る賭博事犯の検挙事例 ① 日本国内の自宅において、自宅に設置されたパーソナルコンピューターを使用して、海外の会社が運営するオンラインカジノサイトにインターネット接続し、同サイトのディーラーを相手方として賭博をした賭客を賭博罪で検挙。 ② 日本国内の賭客を相手方として、日本国内の賭客の自宅等に設置されたパーソナルコンピューターから、海外に設置されたサーバー上のオンラインカジノサイトにアクセスさせ、金銭を賭けさせていた者を常習賭博、賭客を賭博罪で検挙。 ③ 日本国内において、海外に設置されたサーバー上のオンライン賭博サイトを運営し、賭客に賭博をさせていた者を賭博開帳図利罪で検挙。 ④ 海外のオンラインカジノサイト運営者から収納代行を請け負ったように装って、自身が管理する銀行口座に、同カジノサイトへの賭け金を入金させた者を組織犯罪処罰法違反で検挙。 ⑤ 海外のオンラインカジノサイト運営者との間でアフィリエイト契約を結び、動画配信サイトなどで海外のオンラインカジノサイトを利用するように勧誘していた者を常習賭博幇助罪で検挙。 オンラインカジノに係る賭博事犯の取締り状況 オンラインカジノに係る賭博事犯について、ここ3年では、 令和3年中 127人 令和4年中 59人 (うち無店舗のもの 1人) 令和5年中 107人 (うち無店舗のもの 32人) 検挙しています。 警察では、オンライン上で行われる賭博事犯の取締りを推進しています。 警察庁保安課X(旧Twitter)について 警察庁保安課では、オンラインカジノに係る賭博事犯の違法性を周知する情報等を発信しています。 【警察庁保安課X公式アカウント】 前のページに戻る ポスターはこちら 別ウィンドウで開く 動画はこちら ※横型はこちら 別ウィンドウで開く ① 日本国内の自宅において、自宅に設置されたパーソナルコンピューターを使用して、海外の会社が運営するオンラインカジノサイトにインターネット接続し、同サイトのディーラーを相手方として賭博をした賭客を賭博罪で検挙。 ② 日本国内の賭客を相手方として、日本国内の賭客の自宅等に設置されたパーソナルコンピューターから、海外に設置されたサーバー上のオンラインカジノサイトにアクセスさせ、金銭を賭けさせていた者を常習賭博、賭客を賭博罪で検挙。 ③ 日本国内において、海外に設置されたサーバー上のオンライン賭博サイトを運営し、賭客に賭博をさせていた者を賭博開帳図利罪で検挙。 ④ 海外のオンラインカジノサイト運営者から収納代行を請け負ったように装って、自身が管理する銀行口座に、同カジノサイトへの賭け金を入金させた者を組織犯罪処罰法違反で検挙。 ⑤ 海外のオンラインカジノサイト運営者との間でアフィリエイト契約を結び、動画配信サイトなどで海外のオンラインカジノサイトを利用するように勧誘していた者を常習賭博幇助罪で検挙。 オンラインカジノに係る賭博事犯について、ここ3年では、 令和3年中 127人 令和4年中 59人 (うち無店舗のもの 1人) 令和5年中 107人 (うち無店舗のもの 32人) 検挙しています。 警察では、オンライン上で行われる賭博事犯の取締りを推進しています。 警察庁保安課では、オンラインカジノに係る賭博事犯の違法性を周知する情報等を発信しています。 【警察庁保安課X公式アカウント】

IR開業前に「賭けないカジノ」急増、大阪では5年で4倍に…「体験してみたい」需要も賭博の入り口懸念:地域ニュース : 読売新聞

【読売新聞】 金銭を賭けずにポーカーやルーレットで遊ぶ「アミューズメントカジノ」が都市部で急増している。ゲームを通じて相手との駆け引きが楽しめる点が人気で、カジノを含む統合型リゾート(IR)の開業を2030年に控える大阪府内では、こ

# 記事のタイトル キーワード 記事のリンク 記事の詳細